2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
気が付くと雨降りになっている鬱陶しい今日の空模様。そして私的には、これまた鬱陶しい絶食で血液検査ありの通院。ブログは、人工の緩い傾斜地の柔らかな流れに佇む一羽のダイサギ。こちらは魅力ありで、この1枚で更新です。 写真日記人気ブログランキング…
そろそろカワセミが戻ってきているのではないかと訪れた内谷川。でもその姿はなく、出会えたのチョウゲンボウ(?)やモズでした。小さな猛禽モズは別として、猛禽類に疎くて(?)付きですが、それらの捕食シーンやバトルシーンを観ることが出来ました。 写…
大雨の昨日、苔に蒔いていた朝顔に花が二輪咲きました。そして今日、閉じた二輪に続いて花一つ。日差しはないものの撮影可能なので録してみました。そのとき気づいたのが河津桜に花3輪、昨日以前に咲いていたようで雨でイタんでいますがこれも録。因みに今日…
以下、妙提寺・八幡神社 今日は、荒れた天気。ブログは、一昨日の録となります。勝浦市でもう一か所ある彼岸花の鑑賞地。紫陽花の時季を除くと今季初往訪の妙提寺・八幡神社です。妙満寺ほどの株数はありませんが、見頃でした。 そして再訪となるいすみ市の…
昨日は、小雨が降り続くあいにくの空模様となりましたが、彼岸花の見頃を訪ね3か所巡りました。ここ妙満寺は、これまで猛暑日が無いことでも知名度がアップした勝浦市にあります。 お寺までの狭い道での車のすれ違いが、往復ともに生じたほど、参拝者が多く…
神輿参集の模様 9月23日、24日は大原はだか祭り。その2日目の夕方から始まる大原商店街神輿渡御を観に行きました。それぞれの集落を渡御していた神輿が16時過ぎから北町に集まり始めて、17時からの渡御開始までの録です。神輿の数と担ぎ手の数に圧…
今日は一気に秋を感じる朝となり、午後1時となっても気温は23.9℃、爽やかで丁度いい感じが続いています。身近な秋を確認するために面足神社を参拝し、銀杏の木の黄葉の進み具合を録してきました。 前回往訪時(9月4日)に黄葉初めとなっていた枝を中心に…
清掃活動 アマリリスと(清掃活動中の)宮司 今日、明日と大原はだか祭りですが、今日は地元白子神社の彼岸花の見頃最適日を探りに参拝。境内に着くと、宮田宮司や総務担当の総代の皆さんが境内の清掃をされていましたので、皆さんに挨拶のうえ参拝、そして…
今日は、午前7時半から15時ぐらいまで、孫台風2号だけの我が家上陸が決まっていたので、昨日の「曼殊沙華寺」での蝶の録を温存していました。曼殊沙華だけではなく、裏参道で咲き始めていた萩や表参道のキバナコスモスに蝶を観ることが出来ました。浄宗寺(…
「曼殊沙華寺」 午前中に大多喜町の浄宗寺、別名「曼殊沙華寺」に参拝し、彼岸花を録してきました。今季、彼岸花を目的に訪れた中では一番の咲き具合でしたが、それでも以前訪れたときよりも拡がりに欠けていました。因みに3年前(2021年)の今日(9月20日)…
玉垣神社 今日も猛暑、県内鴨川では午前中に36.6℃、市原牛久で36.0℃とこの時期異例の暑さを記録。 彼岸のお墓参りと菩提寺実相寺の参拝は朝一番にし、午前8時には帰宅。それ以降は日常の買い物に出ただけで、とてもカメラ携行散策に出向く気にならない猛暑。…
来週、大原はだか祭りの会場となる大原漁港。今週は静かな中で、海鳥を狙うことが出来ましたが、被写体が乏しく港撮影がメインとなりました。大原漁港の情報はこちらです。大原はだか祭りの情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッ…
今日も当地は猛暑日、昼過ぎ外出した際の車の外気温は37℃超。この猛暑続きの中でも、庭のリンドウは3日前に開花、そして開花確認が遅れていた葛の花も近くの空地で見つけました。秋がキーとなる花です。リンドウの情報はこちらです。葛の花の情報はこちらで…
昨日の19時25分から20分間程度、カメラの設定をいろいろ変えて中秋の名月にチャレンジしてみました。 中秋の名月の説明は、日本気象協会のHPのプリントスクリーンです。日本気象協会の情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ …
国吉神社 以下、白子神社 今年の彼岸花、昨年までの実績(開花の進捗と群生エリア)は参考になりそうもありません。今日は、いすみ市の国吉神社も訪れてみたのですが、開花は確認できず、アスパラ状のそれも極めて数が少ない状況、録は1枚のみです。 白子神…
9月15日は茂原秋祭り。JR茂原駅南口にて、茂原市内の茂原八幡神社と高師八幡神社の神輿が集結して激しくももみ合うまつりの日。これまでにも2018年に往訪し、高師八幡神社の神輿二基と茂原八幡神社の神輿の渡御を録したこともある身近なお祭りです。 しかし…
ヒガンバナ開花情報を挟んで、神馬(かんのんま)・神主(こうぬし)・命婦(みょうぶ)に続いての玉前神社の神輿2基の駆け足渡御の模様です。上総十二社祭りの情報はこちらです。玉前神社の情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチ…
今日も34℃超えの当地。これでは昨日見たニュース(猛暑のためヒガンバナの開花が進まない巾着田)と同様に開花は進んでいないと思ったのですが、白子神社まで様子見に行ってきました。 すると最初に色味が出ていた個体を含め幾つかの花を見ることが出来まし…
異常な暑さ続きの今日、上総十二社祭り本番の神輿渡御等を見に、玉前神社を参拝。駐車場に着いたときの車の外気温は37℃となっていました。まずは、宮出し直後の神馬(かんのんま)・神主(こうぬし)・命婦(みょうぶ)を上総一ノ宮駅近くで録したものでブロ…
明日の上総十二社祭り例大祭を前に、今日は御漱祭(おみすりさい)と称して神輿を清めて飾る行事が午前10時からと知り参拝してきました。到着するとまだ氏子総代の方々がテントを張ったり椅子を出して並べたりと忙しく奉仕されているところでした。そこで早…
今日も気温は34℃まで上昇、バテます。更新素材は窓越しに庭に来たスズメなどと様子を見に行った白子神社のヒガンバナ。ヒガンバナは、赤い部分がハッキリとしてきました。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 産み付けられ…
鵜羽神社 ちば観光ナビに次の記載のある鵜羽神社。「一宮町の玉前(たまさき)神社を中心とする上総十二社の一社。玉前神社の祭神である玉依姫命(たまよりひめのみこと)の夫で、神武天皇の父として知られる鵜茅葺不合命(うがやふきあえずのみこと)と、そ…
月曜日定例の買い物を終え、お昼までに時間があったので、白子神社のヒガンバナを観に参拝。ようやくヒガンバナはアスパラ状になったばかりで、その数もまだ疎らでした。メインのヒガンバナだけでは寂しいので、境内にいた(要注意外来生物の)アカボシゴマ…
第46回上総国一宮まつり。今回も今日もプリモーイバレエの皆さんの演舞を録しました。プリモーイバレエの情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願い致します 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お…
午後から始まった第46回上総国一宮まつり、今日も猛暑のため、ほんの短時間ですが見てきました。まず和太鼓の「すめらぎ」の皆さんの演舞のさわりでブログ更新です。すめらぎの情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 ポチッと ↑ 応援お願…
初めて往訪した登渡神社(towatari jinjya)例祭(9月5日)の神輿渡御。JR西千葉駅前で、時間にして30分程度の担ぎ上げ渡御シーンです。動画も添えての更新です。登渡神社(towatari jinjya)の情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキングに参加中 …
今日は初めて登渡神社(towatari jinjya)例祭の神輿渡御を見に行ってきました。最も歩く距離が短く、そして神輿担ぎ上げの渡御を見ることが出来るJR西千葉駅前です。録の整理が未了なので、見出し的な4枚で更新です。登渡神社(towatari jinjya)の情報は…
今日は、午後3時を過ぎて晴れてきました。それまではいつ雨が降り出すかという不安定な空模様、その間に通院を一つ済ませ、晴れてから地元神社で季節の進み具合をチェック。銀杏の実が目立ち始めていました。面足神社の情報はこちらです。 写真日記人気ブロ…
青空は昨日限り、今日は強い雨が降り続いています。気温は、お昼前辺りから24℃前後、そして今は23℃となり少し下がりすぎな感じです。我儘ですね。 お盆を挟んでいたため、50日分出ていた薬が間もなく無くなるので、夕方から医者通い。ブログ更新は、雨に濡れ…
台風10号に起因した悪天候が続いていましたが、今日は久しぶりに青い空を目にしました。ウミガメの丘に行って、その青い空と白い雲、そしてそれらを背景に白いコサギが飛ぶ姿を録してきました。ウミガメの丘の情報はこちらです。 写真日記人気ブログランキン…